岡崎の歴史
1200年の歴史からひも解く岡崎
これらの建物は鎌倉時代にかけて焼失し、その後、13世紀末に編纂されたとみられる歴史書の中に「岡崎」の地名が見られます。
明治23年に第1疏水が竣工し、水運や灌漑用水のほか、水力発電による電力を提供するなど、京都の近代化の礎を築きました。
明治28年には、工業都市としての発展や京都の圧倒的な文化度を内外にアピールする一大事業として、政府主催の内国勧業博覧会と、平安遷都1100年紀念祭が同時開催されました。
博覧会会場には、紀念祭の象徴として平安神宮が創建され、各種のパビリオンが設けられたほか、奉祝の行事として時代祭が実施されました。 博覧会跡地には、岡崎公園が開設し(明治37年)、その後も様々な博覧会の会場となりました。
さらに、図書館や勧業館、公会堂、美術館などの様々な文化施設が建てられ、徐々に文化ゾーンを形成していきました。
また、周辺一帯では、疏水を契機に新市街開発が進められ、東山山麓では、風致保全とあわせた別荘地の開発が進み、疏水の水を活用した庭園群(小川治兵衛の作庭による庭も多い)が形成されました。
これにより、岡崎地域の文化交流ゾーンとしての地位は確固たるものとなりました。
平安時代の岡崎
平安京の東に位置するこの一帯は、白河と呼ばれ、平安時代末期には、院政が執り行われた白河殿のほか、法勝寺をはじめとする6つの寺院(六勝寺)の大伽藍が造営され、栄華をきわめました。これらの建物は鎌倉時代にかけて焼失し、その後、13世紀末に編纂されたとみられる歴史書の中に「岡崎」の地名が見られます。
- 図:六勝寺復原図 作画 – 梶川敏夫氏
近代化を牽引してきた岡崎
幕末の騒乱や東京遷都により京都が衰微するなか、殖産興業策の一つとして、琵琶湖疏水が計画されました。明治23年に第1疏水が竣工し、水運や灌漑用水のほか、水力発電による電力を提供するなど、京都の近代化の礎を築きました。
明治28年には、工業都市としての発展や京都の圧倒的な文化度を内外にアピールする一大事業として、政府主催の内国勧業博覧会と、平安遷都1100年紀念祭が同時開催されました。
博覧会会場には、紀念祭の象徴として平安神宮が創建され、各種のパビリオンが設けられたほか、奉祝の行事として時代祭が実施されました。 博覧会跡地には、岡崎公園が開設し(明治37年)、その後も様々な博覧会の会場となりました。
さらに、図書館や勧業館、公会堂、美術館などの様々な文化施設が建てられ、徐々に文化ゾーンを形成していきました。
また、周辺一帯では、疏水を契機に新市街開発が進められ、東山山麓では、風致保全とあわせた別荘地の開発が進み、疏水の水を活用した庭園群(小川治兵衛の作庭による庭も多い)が形成されました。
- 写真:平安神宮地鎮祭の余興 明治26[1893]年
- 写真:大礼記念京都大博覧会 応天門ヨリ見タル東会場 昭和3[1928]年 『大礼記念京都大博覧会写真帖』より 京都岡崎魅力づくり推進協議会所蔵
戦後の岡崎
戦後、一部施設が米軍に接収されていましたが、国際文化観光都市を標榜して、昭和35年に京都会館が建てられ、昭和末期から平成にかけて、京都国立近代美術館(昭和61年)、京都市国際交流会館(平成元年)、京都市勧業館みやこめっせ(平成8年)など、新たな施設の建設や機能更新が進められました。これにより、岡崎地域の文化交流ゾーンとしての地位は確固たるものとなりました。
- 写真:昭和40年頃の京都会館
岡崎の四季
-
水と桜の競演を楽しむ岡崎の春
岡崎エリアには京都を代表する桜の名所が多く、「水」との結び付きが深いことも特徴です。
平安神宮・神苑のベニシダレザクラが池の水面に映るあでやかな情景。桜の名所として名高い蹴上インクライン。
また、京都の近代化を象徴する琵琶湖疏水では、“岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり”が毎年開催され、十石舟に乗って美しい桜並木を観賞することができます。 -
新緑に包まれ癒される岡崎の夏
夏の岡崎エリアは青々とした新緑に包まれます。
京都会館前のケヤキの並木道を通って岡崎公園内の木影で読書をしたり、周辺施設に立ち寄りながら一帯を散策したり。
また、毎年5月のゴールデンウィーク期にはつつじの名所である蹴上浄水場が一般公開され、6月には「平安神宮 京都薪能(たきぎのう)」が平安神宮で催されるなど、さまざまな魅力が夏を彩ります。 -
催事・イベントが目白押しの岡崎の秋
秋には多彩な祭事・イベントが目白押し。京都三大祭の一つである時代祭の時代行列、若者の活気溢れる京都学生祭典と見ごたえのある催しが行われます。
また、南禅寺をはじめ有名な紅葉の名所も多く、赤、オレンジ、黄色の木々で彩られた古都の風情を満喫することができます。 -
情緒ある雪景色の中で過ごす岡崎の冬
岡崎エリアは数多くの寺社や庭園が集積しており、冬にはそれらの雪化粧をした情緒ある姿や、東山を借景とした美しい雪景色を見ることができます。
また、京都会館や京都市京セラ美術館をはじめ、コンサートや舞台、絵画などの芸術鑑賞ができる施設もたくさんあります。
そうした施設でゆったりとした時を過ごすというのも、寒い季節にはぴったりです。